11月11日横浜市防災視察研修会へ参加しました。 2019.11.21 防災 公益社団法人横浜市防火防災協会の研修に参加しました。今回の視察場所は東京湾アクアライン海ほたるパーキングエリアです。 東京湾アクアラインは、川崎と木更津を結ぶ横断道路で全長15.1kmを15分で結びます。川崎~海ほたるが約9.5kmのトンネル、海ほたる~木更津が4.4km橋梁です。 東京湾アクアラインは1997年12月18日に開通。調査に約20年、建設に約10年を要し、当時としては最先端の技術とノウハウを集結して総工費約1兆4,400億円をかけた巨大プロジェクトです。 まずはじめに海ほたるの概要などをビデオで説明していただきました。 次に海ほたるの模型を見ながら説明していただきました。 風の塔の模型。断面図ですが海面より下の部分の形状がよくわかります。 シールドマシンの模型。口径14.4m このシールドマシンを8基使い工期を短縮したそうです。 トンネル内での火災時にここで情報を集めてから出動。 トンネル内道路の下へ移動中 アクアライン自動車道の下です。 避難経路案内図。 右側に現在位置が記されています。 火災発生時は隊員がここから車道へ向かいます。 実際に降りましたが、かなりしんどかった? 上階(車道)で火災発生時に地下へ避難するスロープです。 緊急車専用の車道の入り口です。 ちょっと見ただけではわかりませんが、アクアラインの緊急道路は高さが低いので消防車も高さの低い車両を使用しています。 シールドマシンのカッターフェースを復元したもので直径が14.4mと世界最大級です。 海ほたる最上階より見たカッターフェース。かなり大きいです。 木更津でいただいた海鮮ランチ。新鮮で美味しかったです。 Tweet Share +1 Hatena RSS Pin it 防災 11月新入荷商品のご案内前の記事 年末年始休業のお知らせ次の記事